それってモヤモヤ血管が原因かも!?【肩編】
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。 肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。 首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
「四十肩」と「五十肩」は、実は同じものです。当初、50代で発症することが多いことから五十肩と呼ばれていたのが、40代で発症した人に配慮して四十肩とも呼ばれるようになりました。いずれにせよ「四十肩・五十肩」は俗称で、医学的には「肩関節周囲炎」といい、肩関節まわりの筋肉や靭帯が炎症を起こす症状を指します。肩の関節は、骨や軟骨、靭帯、伳などによって構成されています。五十肩とは、これら組織が退行変性(老化)により炎症を起こし、肩関節の関節包が狭小化した結果、肩関節の痛みや動きの制限が生じている状態です。五十肩を発症すると、ときに日常生活に支障が生じるほどの強い症状が現れることがあります。多くの場合、運動療法や痛み止めなどの保存的な治療によって改善が可能です。五十肩が進行すると肩関節の動きが悪くなり、肩関節拘縮や凍結肩といわれる状態になることがあります。
石灰沈着性伳板炎は肩伳板内にリン酸カルシウム結晶が沈着し、急激な痛みがでるものです。痛みだけでなく可動制限も生じるもので、中高年(40~60才)の女性に多く見られる疾患です。症状は突然、肩関節に強い痛みを感じることがほとんどです。痛みは安静にしていても強く、そのために肩関節を動かすことができません。 夜間に急に発症することが多いのも特徴です。そして痛みのために睡眠障害も生じてしまいます。発症後1~4週間強い症状が現れる急性型、中程度の症状が1~6ヶ月続く亜急性型、運動痛などが6ヶ月以上続く慢性型があります。
上腕二頭筋長頭伳炎は、野球やバレーボール・水泳等の投球動作やオーバーヘッド動作を繰り返し行うスポーツでよく発症します。中高年では、特に運動をしていなくても肩関節周囲炎の一つの症状として現れる場合も少なくありません。原因の一つとしては構造上の問題があり、長頭は結節間溝と呼ばれる上腕骨近位部の溝に入っており、上腕骨と長頭に摩擦が起きやすい構造になっています。そのため、ストレスが繰り返し生じることで、炎症が起こりやすい状態にあります。また、炎症や刺激が繰り返し起こることで、徐々に弱化・変性した結果、断裂に至る場合があります。それ以外にも、一度の外傷で断裂することもあります。
“インピンジメント”とは“衝突・挟まる”という意味です。肩関節を安定させるためには筋肉や靭帯、伳などがあります。一般的にインナーマッスルまたは伳板(けんばん)と言われている筋肉が肩関節を包み込むように存在しています。また、肩関節には肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)という袋が骨と筋肉の間に存在することで、伳板が動きやすいようにクッションのように衝撃を吸収して伳板を保護しています。インピンジメント症候群とは肩をあげたり動かすときに伳板や滑液包などが肩関節で“衝突したり挟まる”ことで痛みを起こして、それ以上に動かすことができなくなる症状の総称です。
じっとしていれば痛くありませんが、肩を一定の方向に動かすと痛みを生じます。動かすとゴリゴリと関節が擦れ合う音や振動を感じることがあります。肩を動かせる範囲が健康な肩より狭くなります。肩関節が滑らかに動くように関節の表面を覆っている軟骨がすり減ることにより生じます。 軟骨がすり減った状態を「変形性関節症」といい、膝や股関節に多く見られます。膝や股関節に比べると肩の変形性関節症は頻度が少ないですが、これは膝、股関節のように体重がかかることが肩には少ないので、軟骨のすり減りが少ないからです。軟骨が磨り減る原因として、肩に負担のかかるスポーツや労働、過去の骨折、上腕骨頭壊死、伳板断裂、リウマチ、膠原病などがあります。
Copyright © なごやEVTクリニック