
安定期っていつのことをいうの?
妊娠中でも、安定期に入ると心穏やかに過ごせる日が増えてくる時期です。
安定期は、妊娠5か月に入った頃をさします。
具体的にはいつからいつまでの期間なのか、何が安定するのか気になる人も多いはずです。
- 妊娠安定期とはいつからいつまで?
- 安定期を終えるまでのおすすめの過ごし方
- 安定期が終わるまでに気を付けたい注意点
- 安定期起こる体の変化や症状
- 安定期でも流産することはあるのか?実際の流産率について
- 妊娠を周りへ報告する時期
妊娠安定期に関する疑問点についても解説しますので、参考にしてください。
目次
妊娠安定期はいつからいつまでを言うの?

妊娠安定期は一般的に妊娠5か月~妊娠7か月頃のことを言います。
「安定期」という言葉は医学用語ではありませんが、妊娠初期に比べて早産や流産のリスクが減る時期です。
目安としては16週目から27週目まで
妊娠安定期には明確な定義はありませんが、目安として妊娠16週(妊娠5か月)~27週(妊娠7か月)までの期間を言います。
胎盤が完成し、赤ちゃんへ血液や栄養の供給が安定して行われるようになる時期です。
つわり症状も落ち着き、初期流産のリスクが減り、妊婦さんの体調も安定してくることが多くなるため安定期と呼ばれます。
また、日本では妊娠5か月目の最初の戌の日に、安産祈願をする風習があります。
そのような意味も含めて安定期と呼ばれるようになりました。
妊娠安定期を終えるまでのおすすめの過ごし方8つ

妊娠安定期になると体調が良い日も多く、初期よりも活動しやすくなります。
妊娠安定期に入ってからのおすすめの過ごし方を見ていきましょう。
妊娠安定期の過ごし方①:適度な運動
妊娠の経過に問題がなければ、適度な運動を取り入れましょう。
- ウォーキング
- ストレッチ
- マタニティビクス
- マタニティヨガ
- マタニティスイミング
これらの有酸素運動がおすすめです。
有酸素運動は、赤ちゃんの発育促進や、母体の脂肪燃焼効果で体重の増えすぎを防止できます。
また、適度な運動は気分転換にもなりますよね。
産院や自治体でも教室が実施されていることが多いので、興味がある場合はチェックしてみてください。
妊娠安定期の過ごし方②:定期的なストレス発散
ストレスを感じると子宮が収縮しやすくなったり、血流が悪くなることがあります。
赤ちゃんへ栄養が送られづらくなってしまうこともあるので、定期的なストレス発散が必要です。
また、ストレスは早産や流産のリスクを高める原因になります。
ストレスを溜めないように、定期的にストレス発散できる方法を見つけましょう。
妊娠安定期の過ごし方③:栄養バランスの良い食事やサプリを摂る
妊娠安定期は、栄養バランスの良い食事やサプリを摂るように心がけましょう。
厚生労働省によると、安定期の時期にあたる妊娠中期には栄養摂取量を増やす方がいいという指針が出されています。
つわりが終わり、食べられるものが多くなってくる妊婦さんも多いはずです。
好きなものを好きなだけ食べてしまうと、体重増加にもつながります。
主菜・副菜・果物など、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
妊娠安定期の過ごし方④:病気は治療しておく
妊娠安定期のうちに、治療できる病気は治しておくといいでしょう。
妊娠中は血液の量は増えても赤血球の増加が追い付かず、貧血になりやすいです。
重度の貧血になると、次のような症状を引き起こすことも考えられます。
- 妊娠高血圧症候群
- 微弱陣痛
- 出産時の出血量増加
- 感染症
- 産後の回復の遅れ
- 母乳が出にくくなる
- 早産
- 胎児の発育遅延
つわりが終わり、安定期に入って食事が摂れるようになったら貧血対策もしっかりと行うようにしましょう。
また、妊娠中はホルモン変化に伴い口内細菌が増加し、虫歯になりやすいです。
妊娠中の歯科治療は、治療可能な時期や方法が限られます。
妊娠後期になると、お腹が大きくなり治療するのもつらくなります。
虫歯の治療は、安定期に済ませておきましょう。
妊娠安定期の過ごし方⑤:必要なものを買い揃えておく
妊娠安定期のうちに、出産に必要なものを買い揃えておくといいでしょう。
赤ちゃん用品の買い物リストを作ったり、赤ちゃん用品の収納場所を確保するなど動けるときに準備しておくのがおすすめです。
お腹が大きくなると動くのもつらく、出産直前は何かと忙しくなりがちです。
安定期に入ったら、余裕をもって準備しておくようにしましょう。
妊娠安定期の過ごし方⑥:両親学級に参加してみる
妊娠安定期の時期になると、自治体や産院で開催されている両親学級への参加をすすめられます。
- 妊娠中の体重管理
- 栄養の摂り方
- お産の方法
- 赤ちゃんのお世話の仕方
- 母乳育児
- ママの心身の変化を理解してもらうセミナー(パパ向け)
- 立ち合い出産の注意点
- 赤ちゃんの沐浴の練習
妊娠・出産・産後について、知っておくべきことを夫婦で学べる良い機会です。
妊娠や出産に対する理解を深めたり、育児への自信にも繋がるので夫婦での参加をおすすめします。
妊娠週数の近い人と知り合えるきっかけづくりになるなどのメリットもあります。
妊娠安定期の過ごし方⑦:旅行に行ってみる
妊娠安定期に入り、つわりもおさまって体調がよくなったころが旅行に行くのに最適な時期です。
定期健診で特に問題がなく、体調が良ければ旅行をするのも問題ありません。
旅行に行くなら、海外旅行よりも国内旅行のほうがおすすめです。
車や電車の場合には、体調が良好な時期を選び、こまめな休息をとるように心がけましょう。
飛行機に乗る場合は、気圧の変化やエコノミー症候群などのリスクが高まります。
もし飛行機を利用する場合は、次のようなことに気を付けましょう。
- 30分に1回は体を動かすようにする
- 通路側の席に座る
- マスクを着用する
航空会社によっては、医師の診断書を求められる場合もあります。
旅行中は活動量も増え、妊婦さんの体に負担になることも多いです。
旅行先で何かあったときでも病院を受診できるように、母子健康手帳と健康保険証は持参しましょう。
事前に旅行先の産婦人科を調べておくと安心です。
妊娠安定期の過ごし方⑧:マタニティフォトを撮る
マタニティフォトを撮るなら、安定期に入ってお腹のふくらみが目立つようになった頃から臨月までの時期がベストです。
マタニティフォトは、妊娠中の体形の変化、お腹の赤ちゃんとの思い出、妊娠中ならではの表情や美しさを写真に残せるチャンスです。
赤ちゃんがお腹の中にいる今でしか撮れない写真で、スタジオなどで撮影する人も増えています。
妊娠安定期が終わるまで気をつけたい注意点4つ

安定期だからと言って、100%安心というわけではありません。
妊娠定期が終わるまでに気を付けたい注意点を見ていきましょう。
妊娠安定期の注意点①:飲酒や喫煙は避ける
妊娠中のお酒や喫煙は、お腹の赤ちゃんに大きなリスクを与える原因です。
- 胎児の低体重
- 顔面を中心とする形態異常
- 脳障害
妊娠中に飲酒をすると、「胎児性アルコール・スペクトラム障害」を引き起こす可能性があります。
治療法はなく、予防が一番大切です。
また、喫煙についても見ていきましょう。
- 流産・早産
- 胎児発育遅延
- 出血
- 破水の異常
- 前置胎盤
- 常位胎盤早期剥離
- 死産
- 先天性異常
- 乳幼児突然症候群
喫煙のリスクは、喫煙期間や本数が多いほど高くなります。
妊娠前から禁煙するのが望ましいですが、妊娠後に禁煙をしても効果は認められます。
妊娠が発覚したらすぐに禁煙するようにしましょう。
安定期に入ってから禁煙しても遅いのでは?と思うかもしれませんが、吸い続けている場合と比べるとかなりの違いがあります。
妊娠安定期の注意点②:激しい運動や体に負担のかかる行動はしない
妊娠安定期に入ると、流産のリスクは低くなりますが全くないわけではありません。
安定期は適度な運動は必要ですが、激しい運動や体に負担のかかる行動はやめておきましょう。
妊娠安定期の注意点③:薬や漢方は病院で相談してから
妊娠中に薬や漢方を服用すると、胎児に影響を及ぼす可能性があります。
お腹の中の赤ちゃんは、胎盤を通してママから酸素や栄養を与えられています。
ママが薬を服用すると、胎盤を通って赤ちゃんの血液中に入り込むことがあるのです。
特に、妊娠4週から7週前後は赤ちゃんの重要な器官が形成される一番大切な時期です。
薬の服用で、赤ちゃんが奇形を起こす可能性が高まります。
妊娠安定期に入ると奇形のリスクが減少しますが、胎児への影響はゼロではありません。
- 母体の貧血
- 産前産後の出血
- 難産
- 死産
- 新生児の体重減少
薬を長期服用するとこのようなリスクが高まりますので、充分に注意しましょう。
妊娠安定期の注意点④:性行為は体調と相談しながら
妊娠安定期の性行為は、体調が安定していれば行っても構いません。
精液には、子宮収縮を促進する成分が含まれています。
性感染症を防ぐためにも、コンドームを使用してください。
また、安定期になるとお腹が大きくなります。
お腹を圧迫しないような体勢で、挿入は浅めにして負担がかからないようにしましょう。
妊娠初期から安定期が終わるまでにどんな体の変化や症状が起こる?

妊娠初期から安定期までの間に、どんな体の変化や症状が起こるのか見ていきましょう。
【妊娠初期から妊娠安定期まで】
- つわり
- お腹が張る
- 腰が重く感じる
- トイレが近くなる
- 便秘気味になる
妊娠初期は、見た目の変化はあまりありません。
しかし、体の中では赤ちゃんが成長しているので、急激な体調変化が起こります。
特に、妊娠初期は体が妊娠に適用しようとする「つわり」の症状が強く出ることもあります。
【妊娠安定期から妊娠安定期の終わりまで】
- 貧血
- 手足のむくみ
- 背中や腰の痛み
- 胸やけ
- 動悸・息切れ
- トイレが近くなる
妊娠安定期に入ると、お腹が大きくなってきて、一目で妊婦と分かる見た目になります。
前かがみになったりしゃがんだりするのが難しくなったり、腹痛や転倒などにも注意が必要です。
腹部を圧迫しないようにしたり、子宮に負担をかけないように過ごしましょう。
妊娠安定期までに流産することはある?実際の流産率

公益社団法人日本産科婦人科学会の調査によると、全妊娠に対する流産の確率は約15%とされています。
そのうち約80%は、妊娠12週未満に発生する早期流産です。
しかし、残りの約20%は妊娠12週以降に起こっており、安定期に入っても流産のリスクはあります。
注意したい切迫流産
切迫流産は、流産の一歩手前の状態です。
流産してしまったわけではなく、妊娠を継続できる可能性があります。
妊娠初期の切迫流産の原因は、赤ちゃんの染色体異常、母体の内分泌的異常などがありますが、妊娠12週以降は原因不明の場合も多いです。
- 出血
- お腹の張り
- 痛み
切迫流産では、これらの症状がみられます。
切迫流産と切迫早産は、妊娠の週数による違いがあります。
- 切迫流産:妊娠22週未満で流産の恐れがある場合
- 切迫早産:22週~37週未満で分娩する恐れがあること
早産は、母体側に原因がある事が多いですが、原因が分からないことも多いです。
切迫流産になった時の対処法
切迫流産になってしまったら、安静に過ごすようにしましょう。
切迫早産に手術などの治療法はありません。
安静にして、子宮収縮を減少させることが重要です。
出血がある場合は、出血の状態によって安静度が異なります。
- 出血が少量の場合:安静第一だが、外出などは良い
- 出血が多く鮮血の場合:トイレ以外の行動は禁止し、絶対安静
入院が必要で、妊娠を継続させるために子宮収縮を抑える薬を投与する場合もあります。
周りへはいつ報告するべき?妊娠安定期に入ってから?

妊娠の報告を周りへする場合は、相手によって時期を考える必要があります。
誰にいつ報告するべきなのか、理由と一緒に解説しますので参考にしてください。
【夫の場合】
一番身近な存在の夫には、妊娠検査薬で陽性が出たタイミングで報告するといいでしょう。
妊娠した喜びを真っ先に分かち合える相手です。
【(義)両親の場合】
両親の場合、実の両親と義両親で報告のタイミングを変える場合もあります。
- 実の両親:妊娠5~7週目頃
- 義両親:安定期に入る少し前
つわりがひどかったり、体調が悪いときに助けてもらいやすい実の両親には、早めに伝えておく人が多いです。
【会社の場合】
会社に報告するタイミングは、妊娠安定期に入った12週以降で問題ありません。
しかし、つわりなど妊娠による体調不良がひどい場合は早めに伝えておくと理解が得られます。
一番身近で仕事をしている人には、早めに伝えておいてもいいですね。
退職するのか、産休・育休を取るのかなどを話し合う必要があるので、職場の状況に応じた対応を取るようにしましょう。
【友人の場合】
友人への報告は、安定期に入ってからがベストです。
妊娠や出産の話題はおめでたい反面、デリケートでもあります。
同世代で妊活中の人が聞くと良い顔をされなかったり、万が一流産になってしまった場合に気を使わせてしまったりするからです。
すぐに報告したくなる気持ちを抑えて、妊娠報告マナーを守った行動をとりましょう。
【親戚の場合】
親戚への妊娠報告は、安定期以降でいいでしょう。
普段から頻繁に会う相手でなければ、安定期以降に親戚同士の集まりがあったタイミングで報告すれば問題ありません。
また、両親や義両親経由で伝えてもらってもいいですね。
妊娠安定期に関する疑問点

妊娠安定期に関する疑問点についてまとめましたので、参考にしてみてください。
妊娠初期や安定期の出血は病院に行くべき?
妊娠中に出血があった場合は、すぐに病院を受診してください。
妊娠初期の出血は切迫流産や子宮外妊娠などの可能性があります。
安定期に入ってからの出血も、切迫早産や前置胎盤によるものかもしれません。
妊娠安定期が終わってからも流産する可能性はある?
妊娠安定期が終わっても、流産のリスクはゼロではありません。
正確には、妊娠安定期が終わると早産と呼びます。
妊娠安定期を含め妊娠中に夫が協力できることはある?
妊娠安定期や妊娠中に夫が協力できることはたくさんあります。
- 家事
- 育児
- 気遣い
- マッサージ
- 夫婦の時間を大切にする
妊娠中は通常の状態よりも体に負担がかかっているため、普段こなしていることでもできないことが増えます。
料理・洗い物・洗濯・掃除などの家事や、上の子の育児など、夫が積極的に協力してくれると、とても助かるでしょう。
役割分担などを話しあうのも大切です。
出産したら家族が増えることになりますから、今だけの夫婦の時間を大切に過ごしましょう。
妊娠安定期の期間や過ごし方・注意点まとめ

妊娠安定期は、流産や早産のリスクが減り、体調が安定して過ごしやすい時期です。
しかし、安定期だからといって100%安心ではありません。
妊娠安定期の過ごし方や注意点を参考にして、心身ともに穏やかに過ごしましょう。