治 療 実 例
中学1年生です。3ヶ月前に野球のクラブチームに入団しランニングを主体とした基礎トレーニングを比較的ハードに行っていました。2週間くらいで利き足である右足の内側に痛みを感じるようになり、ついには足を引きずるようになり走れなくなってしまったため、あまり走らなくなりました。接骨院では、外脛骨を引っ張るふくらはぎの方に繋がっている筋肉がオーバーワークにより無理やり引っ張っていることで炎症を起こして痛みが出ていると言われました。別の整体でも同様に言われ、病院でも骨に異常はないと言われ、電気治療やマッサージ、鍼治療などを受けてきましたが効果は実感できませんでした。全力で長時間走り続けたり、クイックな動作で急激に右足に体重をかけて負荷がかかったりすると立てないくらいに痛むこともありました。一方、50mくらいであれば全力で走れないほどの痛みではないということでした。スポーツ整形外科では、やはり骨に異常は無く、扁平足で足のかかる力が内側の外脛骨に強くかかってしまっていると言われ専用のサポーターを作りました。テーピングをしてそのサポーターを着けて練習に挑んでも、痛くて全てのメニューがこなせないというのがほとんどの練習日で見られていました。ごくまれに今日は耐えることができたという日があっても、痛みがないわけではないので悩んでいました。さらに、最近になりシンスプリントも合併しているかもしれないと指摘されました。
レントゲンでは外反母趾や扁平足を認めました。脛骨に異常はなく、シンスプリントに特徴的な圧痛も認められず、揉まれた時にふくらはぎの方が痛いということからシンスプリントは否定的でした。一方、エコー検査では外脛骨の表層は平滑であり異常血流信号もなくその他の異常所見も認められませんでした。組織損傷は進んでいませんでした。以上より、右足有痛性外脛骨の疑いとして足部のみ微細動脈塞栓術(運動器カテーテル治療)を行うこととしました。
側面像(姿位保持が難しく、実際にはやや斜位像)では疼痛部位に一致して病的新生血管(モヤモヤ血管)が造影剤の濃染像(stain)として描出されました。治療後は画像上速やかに消失しました。
治療後、1週間も経たないうちに症状が消失しました。治療後3ヶ月時点でも足部に痛みなく経過していることを確認しています。その後も順調に経過されているようです。10歳代の方はモヤモヤ血管が目立たない一方で、治るのが早いということを良く経験します。本症例では、特に外脛骨周囲組織の損傷が軽微でしたので、より治癒が早く、再発リスクも低いということが考えられます。まだまだ扁平足は成長とともに改善されていきますが、外脛骨周囲への負担の他、シンスプリントの要因ともなり得ますので、サポーターやインソールを上手に活用して負担軽減に努めていただき、存分にスポーツを楽しんでいただきたいと思います。
PREV
NEXT
Copyright © なごやEVTクリニック