令和の痛み治療【変形性頚椎症】
変形性頚椎症は、頚椎の変形によって起こる病気です。頚椎は、頭と胴体を繋ぐための骨の一部であり、首の動きを制御する重要な役割を担っています。変形性頚椎症は、頚椎の骨や軟骨の変化により、神経や血管に圧迫をかけることで症状が現れます。
変形性頚椎症の原因と症状 変形性頚椎症の主な原因は、加齢による変性です。加齢に伴い、骨や軟骨がすり減り、変形してしまうため、神経や血管に圧迫をかけることがあります。また、過度の首の負担や、外傷なども原因となることがあります。 変形性頚椎症の症状は、首や肩の痛みやこわばり、頭痛、めまい、吐き気、手や指のしびれ、力の低下、歩行障害などがあります。これらの症状は、圧迫された神経や血管によって引き起こされます。また、重度の変形性頚椎症では、脊髄を圧迫することがあり、歩行困難や尿失禁などの深刻な症状が現れることがあります。
変形性頚椎症の診断と治療 変形性頚椎症の診断には、レントゲンやMRIなどの画像診断が必要です。これにより、頚椎の変形の程度や神経や血管の圧迫状態などを詳しく診断することができます。 変形性頚椎症の治療には、軽度のものは、保守療法が用いられます。これは、薬物療法、理学療法、鍼灸、マッサージなどの非侵襲的な治療法です。保守療法により症状が改善しない場合は、手術が必要となることがあります。手術は、圧迫された神経や血管を解放することで症状を改善することができます。 手術の種類には、頚椎固定術や人工椎間板置換術があります。頚椎固定術は、頚椎を固定するために金属プレートやネジを使い、頚椎を安定化する手術です。人工椎間板置換術は、変形した椎間板を人工のものに置換する手術で、頸椎の自然な動きを保ちつつ、症状を改善することができます。 手術には、一定のリスクが伴います。手術前には、患者さんと医師との間で、手術の必要性やリスク、手術後の生活などを十分に話し合うことが必要です。
変形性頚椎症の予防 変形性頚椎症の予防には、以下のような方法があります。 適度な運動をすることで、首の筋肉を強化し、首の負担を軽減することができます。 首をひねりすぎないようにすることで、首の負担を軽減することができます。 過剰なストレスを避け、適度な休息を取ることで、変形性頚椎症の進行を防止することができます。
まとめ 変形性頚椎症は、頚椎の変形によって起こる病気であり、加齢や過度の首の負担などが原因となります。症状は、首や肩の痛みやこわばり、頭痛、めまい、手や指のしびれ、力の低下などがあります。診断には、画像診断が必要であり、治療には保守療法や手術があります。予防には、適度な運動やストレスの避け方などがあります。早期の発見と治療が重要であり、医師と十分に相談した上で治療方法を選ぶことが大切です。
Q: 変形性頚椎症は遺伝的な要因が関与していますか? A: 変形性頚椎症の発症には遺伝的な要素も関与している可能性がありますが、その詳細はまだ解明されていません。
Q: 変形性頚椎症はどの年齢層で最も一般的ですか? A: 変形性頚椎症は一般的に中年以降の成人により多く見られますが、若い年齢層でも発症することがあります。
Q: 頚椎ヘルニアと変形性頚椎症は同じですか? A: 頚椎ヘルニアと変形性頚椎症は異なる疾患です。頚椎ヘルニアは神経根や脊髄が圧迫される状態を指し、変形性頚椎症は頚椎の変形や退行性の変化を意味します。
Q: 変形性頚椎症はどのように進行しますか? A: 変形性頚椎症は徐々に進行する傾向があります。頚椎の椎間板や関節が劣化し、神経や脊髄に圧力をかけることで症状が悪化する場合があります。
Q: 変形性頚椎症は運動療法で改善することができますか? A: 運動療法は変形性頚椎症の管理に役立つことがありますが、進行した症例では手術が必要な場合もあります。適切な治療法は個々の症例によって異なります。
Q: 変形性頚椎症は他の身体部位にも影響を与えますか? A: 変形性頚椎症は首の痛みや頭痛以外にも、腕や手の痺れ、筋力低下、協調性の低下など、他の身体部位にも影響を与えることがあります。
Q: パソコン作業やスマートフォンの使用が変形性頚椎症を悪化させることはありますか? A: 長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用は姿勢に悪影響を及ぼすことがあり、変形性頚椎症の症状を悪化させる可能性があります。
Q: 変形性頚椎症を予防する方法はありますか? A: 変形性頚椎症の予防には、適切な姿勢の維持、適度な運動、体重管理、頚椎への負担を減らすための適切な枕の使用などが役立つことがあります。
Q: 変形性頚椎症は自然治癒することがありますか? A: 変形性頚椎症は自然治癒することはほとんどありません。しかし、適切な治療と自己管理により症状を管理することは可能です。
Q: 変形性頚椎症の痛みを軽減するための自宅でのケア方法はありますか? A: 痛みを軽減するためには、温湿布やアイスパックの使用、首の筋肉をほぐすストレッチや軽いエクササイズ、適切な姿勢の保持などが有効な自宅でのケア方法です。ただし、医師の指示に従うことも重要です。
上記とは別に、近年注目されている運動器カテーテル治療という方法があります。痛みを長引かせている微細な病的新生血管(いわゆるモヤモヤ血管)に直接アプローチする方法です。通常の治療で良くならない場合、あるいはとにかく早く楽になりたい方は検討されるとよいでしょう。
高度に変形した頸椎は元に戻すことはできません。人によっては常に前傾姿勢となっている方もおられるでしょう。一方、いくら変形していても痛みのない方もおられます。医療としてはそこを目指すわけです。強い骨の変形により生じている神経の圧迫は手術でなければ解消できませんが、頸椎の手術には取り返しのつかないような合併症のリスクがありますし、高度に頸椎変形をきたしているのはご高齢の方に多いわけですが、その時点で手術適応外とされてしまうこともあります。一方、カテーテル治療は一定程度治療台の上に仰向けに寝ていただくことさえできれば、特に年齢制限はありません。90歳代の方でも治療を受けていただいています。カテーテル治療では、それ以外の要素、頸椎と頸椎の間の椎間関節、筋肉や筋膜、靭帯その他の周囲組織などに対して血管を通して働きかけます。頸椎がそれだけ変形するほどですから、その他の組織にも相応の強い負担が長期間かかってきたことは明らかなわけですが、それに伴い生じた慢性炎症や血流障害、その結果として起こった各組織の線維化(硬い組織に置き換わってしまうこと)などによる神経の圧迫なども痛みやしびれの原因となっています。カテーテル治療は、病的新生血管を大幅に間引くことによって、血管の中からこれらを変えていくことができるのです。四六時中あるような両手の強いしびれ、長期間固定した筋力低下などは改善困難ですが、出たり消えたりする程度のしびれや、発症からあまり時間が経過していないしびれ、また首から腕にかけての広範囲の痛みなどは一定の改善が期待できます。高齢だからと諦める必要はありません。
Copyright © なごやEVTクリニック